ブログ×メルマガアフィリエイトの始め方

メールで稼ぐ

私が当ブログで伝えている内容に関しては、
主には「無料ブログ」や「HMTLサイト」、「Wordpress」サイトを活用して、
検索エンジンを使っているお客様から「インターネット経由」でアクセスを集めて
商品を紹介していくアフィリエイト手法になるのですが、

実は、それ以外にもメールマガジンを活用した
「メルマガアフィリエイト」というものがあります。
化粧品や洗顔石鹸などを販売するような
「物販アフィリエイト」と呼ばれるジャンルでは
あまりメールマガジンを活用したアフィリエイトをやられている方は少ないですが、
情報商材を販売しているサイトでは、
メルマガアフィリエイトを利用されている方が大半です。

このページでは、
そんなメールマガジンを活用したアフィリエイトと
ブログアフィリエイトとの違いと、
この双方を活かしたほうが大きく稼げる理由を紹介します。

実は、この2つのアフィリエイト手法を組み合わせる事で、
他のどんなアフィリエイト手法よりも最も大きく稼ぐ事が出来るものとなっているだけでなく、
一度設定しておけば、「何の作業をしなくても稼げるもの」となっていますので、
ぜひ「自動化」をお考えの方はご覧下さい。

 

最初にお伝えしておくと、
仮にご自身が配信されるメルマガの読者数が10万人になったと仮定すると、
100人に1人が紹介した商品を購入してくれただけでも、1000本売れる計算になりますから、

1本あたり1万円の報酬単価であれば
それだけで1000万円の収入を得る事が出来てしまうのです。

 

 

必要経費

まず最初に、ブログアフィリエイトと、メルマガアフィリエイトの
それぞれを運用するためにかかる費用について紹介しておきます。

サイトアフィリエイト

  • レンタルサーバー運用費
  • 独自ドメイン取得費・更新費
  • HTML作成ソフトなどの購入費(初回購入時)

メルマガアフィリエイト

  • メール配信システム費用

 

この部分だけを見るとブログサイトアフィリエイトの方が
必要経費がかかるように見えるかと思います。

実際のところ、メールマガジンに比べれば
サイトアフィリエイトをやっていくほうがサイトを作るためのHTMLサイトの作成ソフトや、
デザインをするためのイラストレーター、写真素材、イラスト素材の購入、
動画をサイト内に載せるなら動画編集ソフトなど、必要経費が沢山かかってきます。

さらに、レンタルサーバーやドメイン代金については、
運用期間中には毎年更新しないといけませんので、
ランニングコストもサイトボリュームによってはどんどんお金がかかってくるかと思います。

もちろんサイトアフィリエイトも安く済ませようと思えば、
レンタルサーバー代金も一ヶ月数百円で契約できるものもありますが、
残念なことに性能もサポートもよくありませんので、
真剣に稼いでいこうと思うなら、エックスサーバーなどの高機能なものを契約する必要があります。

また、独自ドメイン取得に関しても、稼いでいるアフィリエイターさんは
私も含めて100以上の独自ドメインを取得している場合も多く、
取得費用だけでも結構な金額になりますし、
1年後との更新の際にも結構なお金を支払うことになります。

1ドメインの更新費が1000円とすると、
100ドメインで更新費は10万円になります。

 

メルマガアフィリエイトにかかる費用

逆に、メルマガアフィリエイトに関しては、
基本的にはメール配信システムの費用以外にかかってくる経費はありません。

メルマガは「文字媒体」となりますので、
デザインソフトも写真素材も何もかも必要有りませんので、
メール配信システムの運営費用のみが必要経費となります。

しかし、こちらも安いシステムを利用してしまうと
肝心なメールそのものが読者様に届かないという
問題が起こる場合もありますので、注意が必要です。

私はエキスパートメールクラウドというシステムを
安かったという理由と、
知り合いに勧められたという理由で最初に契約をして、

今でも使わせてもらっていますが「迷惑メールになってしまうよ」という
ご連絡を結構いただいたりしてしまっていますので、
近いうちに高機能なメール配信システムに切り替える予定です。

そんな私からのアドバイスとしては、
メール配信システムを選ぶ際に気をつけたいポイントは、
「共有サーバーでは無いものを選ぶ」ということです。

実は共有サーバーという名前の通りで、
1つのサーバー内で、何名もの契約者がメルマガを配信する事になるのですが、
その中の一人が詐欺まがいなメールを配信していると、
「同サーバーから配信されるメルマガは危険」と判断されて、
関係はないのに、自分のメルマガまでも危険なメールとして認識されることがあるんです。

当然、専用サーバーを使うには費用は一気にはねあがりますけど、
将来的な事を考えれば、専用サーバーをオススメしますが
最初っからそんなに費用はかけられないと思いますので、
こちらで紹介しているアスメルが良いかと思います。

 

それぞれのメリット・デメリット

では、ブログとメルマガアフィリの
それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。

まず、サイトアフィリエイトのメリットはなんといっても、
24時間営業で商品を紹介して稼ぎ続けてくれるところにあるかと思います。

もちろん、売れるキーワードで上位表示するためには、
SEOなどの知識・スキルが多少なりとも必要にはなりますが、
いったん検索画面の1ページ目などに表示されるようになれば、
毎日のように商品が売れるようになります。

逆に言えば、上位表示されなければ、
1円も稼ぐことが出来ないため、途中で挫折してしまう人も多いというのがデメリットともいえます。
また、Googleからペナルティの判断を受けてしまうと、
検索エンジン上から姿を消してしまい、
これまでは一ヶ月あたり100万円を稼いでいたサイトも、
その翌月からは0円になってしまうということも普通にあるのが、デメリットといえます。

ブログアフィリエイトではそういったリスク回避の為に、
複数のブログを所有することをオススメしています。

 

逆にメルマガアフィリエイトのメリットは、

先ほど紹介したようなGoogleからのペナルティは受けないといった特徴があります。
一度メルマガに登録してもらえれば、あとはサイトがぺナルティを受けようが何をしようが、
読者の方に「メールマガジンを届けることが出来る」ので、
安定的に商品を紹介出来ますから、収入が安定していきます。

ブログアフィリエイトには収入が0になるリスクがありますが、
メルマガアフィリエイトなら収入が0になることはほとんど無いのです。
仮にメルマガ配信スタンドがなくなってしまうとしても、
別の配信スタンドにお引越しするだけですし、
無料ブログのように勝手に削除されることもありません。

 

また、すでに書いたことではありますが、
情報商材をブログで販売しているだけよりも、大きな金額を狙えるようになります。
私の場合はメルマガをはじめてからというもの、
情報商材で稼げる額は倍倍ゲームで上がっていきました。
また、もっと稼げるようになりたいと思えば読者数を増やすだけで狙えます。

読者数を一気に増やしておけば、
たった1通のメールマガジンを送信するだけで
「あっという間に商品が売れていきます」。

つまり、読者を増やすだけで、メルマガの販売力を高める事が出来ちゃうんです。

これはやった事がないとわからないものだとは思いますが、
サイトの量産などをやってきた私からすれば、
圧倒的に作業効率の良いビジネスだと思います。

 

あとは作業場所はどこでも良いというのもメリットです。

ブログアフィリエイトの場合には、どうしても画像を挿入したり、
ちょっとした加工を施したほうが記事の見栄えがよくなるので
自宅のほうが更新がしやすいと思ってしまいますが、
メルマガに関しては基本的には全て「文字情報」ですから
更新はノートパソコンが1台あれば十分出来てしまいます。

※私は主にスタバでメルマガを書くようにしています。

もちろん、商品の仕入れとか、発送などの手間も一切かからないのもメリットですが、
私は旅行先にいても配信が簡単に出来るというのがかなりのメリットかと思っています。

 

デメリットは、先ほど紹介したように、
配信システムによっては「届かない」という問題が発生してしまうのと、
そもそもメルマガ読者を集めるのが大変という点がデメリットともいえます。

 

ブログ・メルマガアフィリエイトで稼ぐコツ

では、そんな2つのアフィリエイト手法で稼ぐためにはどうすれば良いか?と言うと、

簡単にお伝えすれば、
この2つのアフィリエイト手法を組み合わせるのが大きく稼ぐコツになります。

 

集客はブログやサイトで行なうようにして、メルマガの読者を確保し、
売り込みに関してはメールマガジンで行なうようにすれば、
それぞれのメリットを活かしながら、
デメリットを感じないように運営ができますから
24時間稼ぎ続ける仕組みを構築できてしまいます。

 

ではでは、そんな2つを組み合わせたブログサイト・メルマガで何をすれば良いのか?
と言えば、やはり読んでもらえる人に対して
役に立つ情報を配信する事が最も重要なポイントとなります。

配信する情報については、何でも良いというわけではなく、
何かしら一貫したテーマを持って、
そのジャンルに関して調べている人の心をしっかりと掴む必要があるのです。

 

私の場合はネットビジネス、アフィリエイトをテーマにしていますので、
副業に興味がある方が登録してくれていると思います。

この「ジャンル」に関しては、
他にも恋愛とか、投資とか、語学とか、転職とか、
色んなものありますので、
まずはご自身の興味を持つものを選ばれると良いと思いますが、

仮にFX系の情報商材を販売したいと考えて「投資」をテーマにしたいけど、
これまでにFXも何もやったことがない場合は大丈夫か?と思われるかもしれません。

このような場合なら「FX実践記」であったり、
「FXをマスターするまでの道のり」のようなブログを立ち上げて
勉強してきた内容、実践して稼いだ金額などを公開するようなブログを更新しながら、
どんどんどのジャンルの知識を高めつつ、メルマガ読者を集めていくのが良いかと思います。

ただし、こういった投資とかネットビジネス系のジャンルを選んだ場合には、
当人が稼いでいないと売れにくいという特徴がありますので、
長い目でサイトを運営していくつもりで頑張っていきましょう。

 

ちなみに、アフィリエイトをテーマにしてブログを運営してきた経験からすると、
1つ1つのブログ記事を真剣に書けば書くほど、
メルマガの登録率が高くなる傾向にありますので、
読者様の信頼感を得られるような「本物の情報を公開する事」が
とても大事なんじゃないかと思っています。

 

あとは、ブログを立ち上げたばかりのうちから商品を販売するのではなく、
ある程度、ブログのアクセスも増えて、メルマガの読者も増えてきてから
オススメの商品を紹介していくようにしていくのもポイントです。

最初から売り込みをしているような感じがするブログやメルマガには、
相手は警戒心を高めてしまいますので、
最初は信頼関係を築くことだけを考えて運営をしていきましょう。

 

ブログサイトの運用だけでは稼げないのか?

ここまでの内容を見ていると、メールマガジンを活用しなくても
ブログの運用だけで稼げないのか?という
疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。

実際私は情報商材を販売すると決めた当ブログでは、
最初の1年近くはメルマガを活用することなく
情報商材を販売しておりました。

正直言って、毎月結構な数の情報商材が売れていましたので、
メルマガを利用する意味はないのかもと思っていたのですが、
今となってはこの考え方は間違えていたと思います。

何故なら、メルマガを活用し始めてからというもの、
販売数が倍以上に膨れ上がったからです。

 

メルマガにご登録いただいていれば、
オススメできそうな新商品が出てきた場合にはダイレクトに商品紹介が出来ますが、
ブログではお客様のほうからアクセスがあるまでは商品を紹介する事が出来ません。

たったこれだけのことか?と思われるかもしれませんが、
この「たったこれだけのこと」によって売上げが全く変わってくるのです。

 

 

メルマガの読者数を増やす方法

ちなみに、メルマガに関しては読者数が最も大切なポイントになります。

10人しか読者がいないメールマガジンよりも、
1万人の読者がいるメールマガジンの方が販売力が高くなるからです。

では、そんな読者をどのように増やせばよいのか?という話ですが、
基本的にはブログにメルマガへの登録フォームを設置して
あなたのファンになった方に、自ら登録してもらう方法と、

こちらのように、無料レポートをダウンロードしてもらった人の
メールマガジンを登録させてもらうという方法があります。

 

仮に多くの方に認められるような
優良レポートを作成しておいて、話題になったりしながら
ダウンロードをしてもらいますと、数百人単位で登録をしてもらう事もできますから
一気に読者数を稼ぐ事が出来てしまいますので
活用しないのはもったいないと思います。

ただ、無料レポートスタンドと呼ばれる場所から得たメールアドレスよりも、
自分のブログから登録されたメールアドレスの方が
ファンになってくれている確率が高くなりますから、
無料レポートスタンドで得たアドレス100個よりも、
自分のブログから登録してくれたアドレス1個のほうが大切になると思います。

 

メルマガアフィリエイトの優良教材

ここまでの内容をご覧になって、
もしメールマガジンを活用したアフィリエイトについて本気で学びたいと思われたのなら、
コチラの情報商材の購入を検討してみてください。

メルマガで無料講座をやってます

最後に、私もメルマガを使って
無料のアフィリエイト講座をやっていますので案内をさせてもらいます。

有料級のノウハウを沢山公開していますし、
なにより現役アフィリエイターとして得た
最新の情報をお伝えしていますから、登録しておいて損はないと思います。

もしよかったらコチラからご登録くださいませ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です