私が毎週見ている数少ない番組の1つに「中居正広のミになる図書館」があるのですが、先日放送されていた和田アキ子、はるな愛、丸山茂樹らが出演していた「芸能人が経営する飲食店」というコーナーが非常にサイト運営にも役立つと思ったので紹介する。

目次
チェックポイントはサイト運営と同じ。
実は、「芸能人が経営する飲食店」の
抜き打ちチェックと言うことで、
和田アキ子、はるな愛、丸山茂樹ら
各有名芸能人が経営するお店を覆面調査員が、
以下の5つのポイントを見に行っていたんですが・・・
これって、サイト運営をしている人にも共通していると思ったんです。

- 入り口はキレイか?
- メニュー表は見やすいか?
- 商品提供までの時間は適切か
- 商品をキチンと説明できるか?
- トイレはキレイに掃除できているか?
私はWEBデザインをやっているので、
飲食店の立ち上げとかにも関わったことがありますから
余計にビビッとアンテナがたったのかもしれないけど、
この5つのポイントをサイト運営に置き換えて考えるだけで
サイトのクオリティがかなり上がると思いますので、
ぜひこの5項目をもとに自分のサイトをチェックして見てください。
入り口はキレイか?サイトの顔です。
飲食店でいうところの入り口は、まさに顔です。
汚かったり、入りずらかったら誰もその扉を開こうとは思わないはず。

(こんなところ・・・入りたくないでしょ?)
また、調査員の方がおっしゃっていましたが、
外からでもワクワクするような工夫があると
食べる前から楽しむことが出来て◎とのことだったんだけど、
これってサイトでも一緒ですよね。
何かしらのキーワードを入れて、
せっかく検索エンジンで自分のサイトを見つけてもらったのに
サイトを開いてみたらメッチャカッコわるかったり、
文字だらけだったら直ぐに閉じちゃいますもんね。
逆に、情報が生理整頓されていて、
美しいデザインに仕上がっていたら・・・・
1クリック、2クリックとそのページに書かれている内容に引かれていくということ。
ようするに最初のインパクトがとっても大切であるってことですね。
メニュー表は見やすいか?何のサイトなのか?
メニュー表は、お客様が席について、
ドリンクや食べ物を注文する際に必ず見るものになるので、
写真付で見やすい文字が理想的だとは思いますが、
サイト運営で言えば、そのサイトが「何のサイト」なのか、
「どういった情報を提供してくれるサイト」なのかが
一発でわかるような
構成にしてあげないといけないということです。
- 文字が小さい
- 写真がない
- デザイン性のかけらもない
といったようなサイトなら・・・、見向きもされないってことですね。
商品提供までの時間は適切か?欲しい情報までの到着時間。
これはそのまんまですが、
番組の中では、着席してまずは飲み物・・・ということで
3分以内にビールやウーロン茶が出てくるか?を
調査していましたが、

サイトであれば、
欲しい情報まで10秒以内でたどり着けないといけないかと思っています。
情報量が多いのなら、検索窓を用意しておくことで、
探してもらえるようにしましょう。
※ここでいう、たどり着くというのは、目視で見つけることができるという意味です。
そうやって考えると、グローバルメニューの使い方や、
サイドバー、コンテンツの上下のスペースなども
有効活用しようかと思うのではないでしょうか?
商品をキチンと説明できるか?いい加減じゃない?
飲食店では、今日のオススメメニューの中身はもちろんのこと、
使っている食材(アレルギーがある人もいるので)、
その産地(放射能を気にする人も多い)などを答えられるようにしておかないといけませんが、
仮に私のブログのようにアフィリエイトサイトを運営しているようなら、
その情報商材のポイントや、価格はもちろんのこと、
使ってみてよかったところと、悪かったところを説明できるようにしておかないといけません。
また、そもそも悪い商品を紹介しまくるようなサイトなら・・・
商品をキチンと仕入れてないことになり、
信用も失っていくことになるので、
長期間稼いでいこうと思っているならマイナス評価になりますので注意です。
「この刺身ってどこの海でとれたの?」
「わかりません・・・」
「自分で食べてみたことある?まずいよ?」
「食べたこと無いです・・・」
みたいなアフィリエイトサイトが多すぎるんですよね。
大物というか、私なんかよりも随分と前から
情報商材を売りまくっている人なんかも、
めちゃめちゃ「これイイよ!なんて毎週のように新しい商品を紹介してますけど、
本当かよ・・・って半ば呆れてメルマガを斜め読みしています。
おめーが儲けたいだけだろ?といったことと、
そもそも、何にもテストをしていないっしょ?と思っちゃうんですねぇ。
発売日よりも2ヶ月くらい前からテストをしているならまだしも、
何故に販売開始と同時にレビューサイトが立ち上がってるし、
何を根拠に良いと言ってるのか聞きたくなっちゃいます(笑)
※販売開始前から提供を受けている場合もありますが。
トイレはキレイに掃除できているか?情報の整理が出来てるか?
飲食店経営者は必ずといっていいほど、このトイレを気にするのですが、
お客の立場からしても、トイレが汚い店には
絶対に通いたくないと思いませんか?
これと同じように、サイトも情報の整理がしっかりと出来ていないと
もう一度見に来たいとは思ってもらいにくいんです。
「あのサイトには、こんな情報がのっていた」
「また後で見たいからブックマークしておこう」
と思ってもらえないと・・・、
結局サイトの評価が高くなっていかないので、
ダメなサイトという烙印を押されちゃうんですね。
トイレが常にキレイなお店は、30分、1時間単位で掃除やチェックをやっています。
サイト運営者も、1ヶ月に1度はサイト全体をチェックして
リンク切れが無いか見てみたり、迷いやすい場所がないか?
もっと便利な状態に出来ないか?などをチェックされると、
結果的にはサイト滞在時間もしっかりと上がっていきますから
是非やってみるようにしましょう。
まとめ
- 入り口はキレイか?
- メニュー表は見やすいか?
- 商品提供までの時間は適切か
- 商品をキチンと説明できるか?
- トイレはキレイに掃除できているか?
この5つの項目を、サイト運営に置き換えて自分のサイトをチェックしてみる。
というわけで、飲食店経営の基本から、サイト運営の話をしてみました。
参考になれば幸いです。