2014年は承認率がバリ高の「情報商材アフィリエイト」をはじめてみませんか?

2014年オススメアフィリエイトとして「情報商材アフィリエイト」を紹介!情報商材は購入者の承認率もかなり高い(モノによってはほぼ100%)ため、稼げるようになれば安定する素晴らしい世界です。やらないのは正直言って損ですよ。

来年の狙い ゴルフの写真

(2014年の狙いは情報商材)

ご挨拶

今年もあと1日で終わってしまいますね。

 
一応今日の夜は同級生との忘年会、そして、

明日からは数日間パソコンに触りませんから

ブログやメルマガなどは配信できないため、

こちらの記事が今年最後になります。

 
今年も本当に本当にお世話になりました。

 

2013年のアフィリエイトの状況

さて、

2013年は私にとって

アフィリエイターとして

非常にキーになるような一年になりました。

 

一発稼いだら終わりといったような

裏技的なアフィリエイトではなく

完全に正当なやりかた(真面目にコツコツ記事を書く)でやってきた中で

安定収入が得られるようになったわけで、

来年以降はこの報酬を倍増させていける体制も

整えることができたからです。

 

物販を中心としたアフィリエイトブログで稼ぐコツを

しっかりと身に着けた感じがいたしますが、

これもこうした情報を配信できる場所があったり、

皆さんからのお問合せに答えていく中で身についた

スキルだと思っておりますので、

こんなつたない文章のブログを見てくださる皆様に感謝でございます。

 

2014年は承認率がバリ高の「情報商材アフィリエイト」

これはあくまでも個人的な予想ではありますが

2014年は、副業思考がさらに

世間的に加速していくと思っておりますので、

情報商材が売れる時代にはいっていくと思います。

 

したがいまして、

いま現在、情報商材で売上げを

かなりあげてらっしゃる方々に一切遠慮することなく、

多くの人が情報商材を売ることに

ちょっとチカラを入れてみることをオススメします。

 

 

現状の情報商材アフィリエイト業界のことを考えると、

名前の知れた方だけが売れるような、

ほとんど独占上みたいになっているようにみえますが、

 

私も1年くらいまえから、

正統派SEOアフィリエイトスタイルというブログを運営しはじめて、

結構売れるようになっているくらいですから、

皆さんもまず間違いなくいけるかと思いますので

是非じっくりと時間をかけるつもりで試してみてください。

 

 

情報商材は売れにくい?いやいや・・・

実は以前、情報商材を沢山売っている人に

どうしたら売れるようになりますかね?と聞いてみたことがあるんですが、

 

「情報商材は難しいからやめておいたほうが良いよ」と

言われたんです・・・・

 
しかし、その言葉からは、

完全に「あまり多くの人に情報商材アフィリに入ってきて欲しくない」

といった意味合いが見え隠れしていたんですね(笑

 

だからといったわけではないんですが、

私はそーゆーことならと、

いただいたアドバイスは無視して、

オラオラと情報商材を販売できるサイトを作りこんでいって、

結果として「正統派SEOアフィリエイトスタイル」というサイトになっていき・・・、

おかげさまで、商材も売れるようになっているんです。

 
あの時のあの言葉・・・

信じなくて良かったーと本気で思います笑

 

 

情報商材を売りたいなら差別化がキーポイント

また、この1年間で見えてきたのは、

情報発信者は、

自分が売れればそれで良いという人が大多数で、

お客様のことを「リスト」という名前を使って

食い物にしている感じが多いと感じています。

 

正直言って、このリストって言葉も大っ嫌い苦笑。

 

 
であるならば、

 

情報商材アフィリエイターの人からのメルマガ等は、

なぜこの人はこんな情報を発信するんだろう?と

何回もメルマガとかを見直しながら考えてみると、

その人の裏側の答えが見つかっていきますし、

 

決して食い物のような扱いをすることはなく、

ひとりひとりのお客様を

めっちゃんこ大切に扱うようにしていけば、

かなり差別化をすることもできるようになりますから、

 

もし、情報商材アフィリエイトに挑戦しようと思われるようなら、

ぜひ「差別化」を意識してやってみるようにしましょう。

※本当の情報を発信している人を見つける嗅覚も身につきます!

※特典がないと売れないも「嘘」です。特典なしで勝負すればOKです。特典があることを知らない人をターゲットにしたりできますし、そもそも特典に満足できるものなんて、私はこれまでに一つもなかったので得点なんてドーデも良いと思ってくれる人をターゲットにすればよいのです。

 

 

 

今回の私のケースで言えば、

「情報商材は難しいからやめておいたほうが良いよ」という言葉は、

「情報商材アフィリエイトの世界は売れるから来ないで欲しい」という

意味合いに私は捉え、ひねくれているようですが、

常に何故こういった情報を配信するかを

考えるクセをつけるというのはリスクヘッジにもなって良いですよ。

 

 

また、先ほどの言葉をもっと突き詰めていくと、

「自分の稼ぎが減ってしまうから入ってこないで欲しい」と

聞こえてくるので、

それならば・・・やっちゃおうとなるんですね笑

 

 

沢山売上げがある人も凡人

沢山売ってる人だって、

たった数年のうちに売れるようになったわけでしょ?
その人が、びっくりするくらい天才が相手ならまだしも、

ちゃんとやれば、やりあえる相手だとしたら

身を引く必要なんてまったくありません(笑

 

 

 

なお、今回の例は情報商材アフィリの話ですが、

物販アフィリエイトも同様です。

例えば、ツイッターの時代は終わった!今はフェイスブックで稼ごう!といった

情報を流している人のサイトやバックリンク、

ツイッターの情報などをしっかりとみてみるとわかりますが、

 

ツイッターで実績を上げたことがないだけか、

たまたまフェイスブックで売上げをあげただけか、

はたまたツイッターで更に稼いでいるか・・・

といったことが驚くほど見え隠れしていきます(笑

 

LPのキレイさとかに騙されちゃ駄目ですよ。

 
と、いうわけで、

めでたい年越し前に伝える内容でもないですけど、

2014年取り組むべきアフィリとして、

情報商材アフィリのススメと、

情報の捉え方のお話でした。

 

 

 

 

最後に・・・

 

私がこの1年間で実際に稼げるようになってきた中で

購入きた数多くの教材・ツールの中から、

 

オススメできるものだけを厳選して、

以下の記事にまとめておきましたので、

もしよかったらご覧になってみてください。

 
2013年もひどい教材・ツールだらけでしたが・・・

中には良いものもありましたよ!!

↓↓↓アフィリエイトで着実に稼いでいくためのステップとオススメ教材&ツール

https://affiliate-town.info/step-tool-material/

 

 

 

それでは今日は、いや今年はこの辺で。

 

来年も何卒よろしくお願いいたします。