アフィリエイトを行っている方で、収入が少なからずある方は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の中で生じた所得についてを確定申告して、しっかりと納税する必要があります。
こんなのバレっこないよね?なんて思っていると、トントンと肩を叩かれて、余分に税金を納めないといけないことになりかねません。
サラリーマンを続けながら副業としてアフィリエイトをやられている方であれば直の事、しっかりと申告しておかないと会社にバレてしまうことにもつながりかねないので、早めに準備を進めていきましょう。
以下は、某ASPさんから送られて来たものになりますが、非常に参考になりましたので、こちらに紹介しておきます。
よかったら使ってくださいね。
一応私がやってきたアフィリエイト報酬の確定申告の仕方も書こうかと思いましたが、各税務署によって判断基準が変わってきたりもするとのことなので、参考にされて失敗してもいけないですから詳細はあえてのせません。
必ず、最寄の税務署にひとつひとつ確認をとりながら進めて行くようにしましょう。
なお、私は「弥生会計」を購入して、そちらにデータを入力していくようにしていますが、これがあるとないとでは・・・ぜんぜん楽さが違いますのでオススメですよ。
【個人アフィリエイターの皆様へのメッセージ】
アフィリエイト報酬につきましては、原則として確定申告による納税が必要です。
所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、
翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することに
なっています。申告期限内に確定申告した場合には納付すべき税額のみですが、申告期限を
過ぎてからの申告(「期限後申告」といいます。)の場合には、納付すべき
税額のほかに無申告加算税及び延滞税を併せて納付する必要があります。
無申告加算税は、納付すべき税額に対して以下の区分による割合を乗じて計算
した金額となります。
・自主的に期限後申告をした場合 無申告加算税(5%)
・税務調査等により期限後申告をした場合 無申告加算税(15%又は20%)
※ 仮名・借名等の隠ぺい仮装行為等が認められた場合には、無申告加算税に
代えて重加算税(40%)が課される場合があります。
アフィリエイターの皆様には、期限内の適正な申告と納税をお願いいたします。所得税の確定申告の要否や手続きについては、国税庁ホームページ
(http://www.nta.go.jp/)から「確定申告特集」のページをご覧ください。
以下に確定申告について調べるうえで参考となるタックスアンサーへのリンクを掲載します。
・確定申告については http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
・事業所得については http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
・雑所得については http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm
・収入金額については http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
・必要経費については http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
なお、平成26年1月から個人で事業か不動産貸付等を行うすべての方に記帳と
帳簿書類の保存が必要となりました。詳しくは、こちら
(http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/index.htm)
をご覧ください。また、インターネットビジネスに対する国税当局の取組については、こちら
(http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/week/irasutodemiru.htm?sn=37)を、
インターネットビジネスに対する税務調査の状況については、こちら
(http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/shotoku_shohi/sanko04_05.htm)
をご覧ください。